蔵をアトリエに制作をする アーティスト川埜龍三
by ryuzo3net
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2020年 12月2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
more...
カテゴリ
全体蔵④号日記
蔵⑥号日記
ギャラリー・ラガルト
作品集・写真集・記録集
玉島マチヲ(2017-)
さいたまB(2015-)
犬島ハウスプロジェクト
おにぽっくるプロジェクト
RAVEN
展覧会
無心に降る百年(2014)
常夜海(2014)
ジャカルタ作戦
異形の胎動(2010)
アナクロモノクローム(10)
ビエンナーレ大作戦(09)
グラン・ママの葬列(07)
沈黙にたまる雨(05)
旅日記
お勧め等々
菜園日記
音楽のススメ
デク・クラ
アトリエ外活動
トラブル
倉式+蔵式
Jazzy night
その他
タグ
常夜海 Gallery I ムーハプロジェクト クリエイティブリユースでアート! 幸運児 模型 ギャラリー・ラガルト 三鷹天命反転住宅 寒風タイルプロジェクト サイレンス 神話の運命 アートフェア東京2012 おにぽっくる デク 蜥蜴の羅針盤 感覚サレルベキモノ 飛べない鳥のクラウン シュルーラル-ウーモ 台湾リンク
川埜龍三オフィシャルサイト
犬島ハウスプロジェクト
ギャラリーラガルト Facebook
セイカチャンネル
≪モノヅクリンク ≫
蔵6号
倉式
おかやま山陽高校
倉敷ジーンズ
KURASHIKI JEANS所属PINKYの気まぐBLOG☆
ヒロシくんの写真日記
ノッセイ!
朧堂の扉
朧堂雑貨店備忘録
帝釈天アニー
ヒラマの形log
Reiko F. Nojima website
タヌキ猫
タテニワ日記
Lilyのブログ
阿部鉄太郎研究室
木鳩屋雑記
Angel Ramirez
鳥の家
フナモトユカの150センチの世界
はじめは旅にでたらしい
前のめり日記
Gizan Katoh blog...月鏡
Plug
シッタカブリアンの午睡
岡山人ブログ
ゆき日記
≪音楽リンク≫
liliana herrero
Jazz Bass SHIMAda KENji
枡本航太
Akipollo Theater
アオラ
HIGH-HOPES
カフェ・ド・萌
栗田妙子ミクロクリ
≪商店街リンク≫
おもちゃのにしおか
ワタナベ文具
笠岡放送
やぎゅう写真館
テーラーロンドン
犬島ハウスプロジェクト
ギャラリーラガルト Facebook
セイカチャンネル
≪モノヅクリンク ≫
蔵6号
倉式
おかやま山陽高校
倉敷ジーンズ
KURASHIKI JEANS所属PINKYの気まぐBLOG☆
ヒロシくんの写真日記
ノッセイ!
朧堂の扉
朧堂雑貨店備忘録
帝釈天アニー
ヒラマの形log
Reiko F. Nojima website
タヌキ猫
タテニワ日記
Lilyのブログ
阿部鉄太郎研究室
木鳩屋雑記
Angel Ramirez
鳥の家
フナモトユカの150センチの世界
はじめは旅にでたらしい
前のめり日記
Gizan Katoh blog...月鏡
Plug
シッタカブリアンの午睡
岡山人ブログ
ゆき日記
≪音楽リンク≫
liliana herrero
Jazz Bass SHIMAda KENji
枡本航太
Akipollo Theater
アオラ
HIGH-HOPES
カフェ・ド・萌
栗田妙子ミクロクリ
≪商店街リンク≫
おもちゃのにしおか
ワタナベ文具
笠岡放送
やぎゅう写真館
テーラーロンドン
ライフログ
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
河原町アワード2012 「川埜龍三賞」
今回の河原町アワードにはおよそ10のゲスト審査員賞と11のスポンサー賞がある。
おそらく「最初で最後じゃないかな」と思う恥ずかしながらの
自分の名前が付いた賞を送らせてもらったのは小島 秋彦くん。
「エリンギ 熊本産」と書かれたダンボールに木彫のキノコのオブジェを詰め込んで搬入していた。

キノコの傘の裏面に放射状に形成されるひだも根気強く掘ってる。
聞くと本当はUMAのような作品を作りたいそうだけど、キノコがみんなに喜ばれて一年作り続けているとか。
僕も同じようにコツコツと淡々と制作をする身。
続けることは案外簡単じゃないかも知れないけど、そうして続けられたのなら
これからもみんなを楽しませてくれるはず。そんな気がしました。

↑は真面目に審査員の仕事をしている風写真。
でも、これは僕が自分にも「もっと頑張れよ」って指令を出しているようなもんなんだな。
自分の名前が付いてるんだから。「オレも頑張る!」 よ、秋彦くん。
以前から僕の作品が好きだったという話も聞けて嬉しかった。
審査員もほんと豪華。今後の展開が拓かれた人も多かった気がする。
スポンサー賞で画材や様々な商品券が贈られるのも嬉しい。

懇親会を兼ねた打ち上げは3次会、午前2時頃まで続いた。
これだけモノヅクリの面々と審査員が膝付き合わせて将来のことを
ここに集ったみんながみんな、
みんながみんな河原町がさらに充実して楽しい発展をするように話してる。
賞関係やイベント関係、ちょいちょい出かけることはあったけどこんなの初めてだ。
ほかはもっとドライだったり、一部の関係者のみ盛り上がっておしまいな感じ。
うまく言えないけど、河原町とその住人たちの素敵さ。よく笑った。
ここ河原町に僕を呼んでくれたみなさんと知り合った友人たちに心から感謝したい。
河原町のみなさん、幸せすぎる時間をありがとうございました。
おそらく「最初で最後じゃないかな」と思う恥ずかしながらの
自分の名前が付いた賞を送らせてもらったのは小島 秋彦くん。
「エリンギ 熊本産」と書かれたダンボールに木彫のキノコのオブジェを詰め込んで搬入していた。

聞くと本当はUMAのような作品を作りたいそうだけど、キノコがみんなに喜ばれて一年作り続けているとか。
僕も同じようにコツコツと淡々と制作をする身。
続けることは案外簡単じゃないかも知れないけど、そうして続けられたのなら
これからもみんなを楽しませてくれるはず。そんな気がしました。

でも、これは僕が自分にも「もっと頑張れよ」って指令を出しているようなもんなんだな。
自分の名前が付いてるんだから。「オレも頑張る!」 よ、秋彦くん。
以前から僕の作品が好きだったという話も聞けて嬉しかった。
審査員もほんと豪華。今後の展開が拓かれた人も多かった気がする。
スポンサー賞で画材や様々な商品券が贈られるのも嬉しい。

これだけモノヅクリの面々と審査員が膝付き合わせて将来のことを
ここに集ったみんながみんな、
みんながみんな河原町がさらに充実して楽しい発展をするように話してる。
賞関係やイベント関係、ちょいちょい出かけることはあったけどこんなの初めてだ。
ほかはもっとドライだったり、一部の関係者のみ盛り上がっておしまいな感じ。
うまく言えないけど、河原町とその住人たちの素敵さ。よく笑った。
ここ河原町に僕を呼んでくれたみなさんと知り合った友人たちに心から感謝したい。
河原町のみなさん、幸せすぎる時間をありがとうございました。
by ryuzo3net
| 2012-11-03 23:17
| 展覧会