蔵をアトリエに制作をする アーティスト川埜龍三
by ryuzo3net
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
以前の記事
2019年 06月2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
more...
カテゴリ
全体蔵④号日記
蔵⑥号日記
ギャラリー・ラガルト
作品集・写真集・記録集
玉島マチヲ(2017-)
さいたまB(2015-)
犬島ハウスプロジェクト
おにぽっくるプロジェクト
RAVEN
展覧会
無心に降る百年(2014)
常夜海(2014)
ジャカルタ作戦
異形の胎動(2010)
アナクロモノクローム(10)
ビエンナーレ大作戦(09)
グラン・ママの葬列(07)
沈黙にたまる雨(05)
旅日記
お勧め等々
菜園日記
音楽のススメ
デク・クラ
アトリエ外活動
トラブル
倉式+蔵式
Jazzy night
その他
タグ
ギャラリー・ラガルト Gallery I 蜥蜴の羅針盤 幸運児 おにぽっくる アートフェア東京2012 常夜海 寒風タイルプロジェクト 飛べない鳥のクラウン 神話の運命 デク シュルーラル-ウーモ サイレンス 台湾 三鷹天命反転住宅 クリエイティブリユースでアート! 感覚サレルベキモノ ムーハプロジェクトリンク
川埜龍三オフィシャルサイト
犬島ハウスプロジェクト
ギャラリーラガルト Facebook
セイカチャンネル
≪モノヅクリンク ≫
蔵6号
倉式
おかやま山陽高校
倉敷ジーンズ
KURASHIKI JEANS所属PINKYの気まぐBLOG☆
ヒロシくんの写真日記
ノッセイ!
朧堂の扉
朧堂雑貨店備忘録
帝釈天アニー
ヒラマの形log
Reiko F. Nojima website
タヌキ猫
タテニワ日記
Lilyのブログ
阿部鉄太郎研究室
木鳩屋雑記
Angel Ramirez
鳥の家
フナモトユカの150センチの世界
はじめは旅にでたらしい
前のめり日記
Gizan Katoh blog...月鏡
Plug
シッタカブリアンの午睡
岡山人ブログ
ゆき日記
≪音楽リンク≫
liliana herrero
Jazz Bass SHIMAda KENji
枡本航太
Akipollo Theater
アオラ
HIGH-HOPES
カフェ・ド・萌
栗田妙子ミクロクリ
≪商店街リンク≫
おもちゃのにしおか
ワタナベ文具
笠岡放送
やぎゅう写真館
テーラーロンドン
犬島ハウスプロジェクト
ギャラリーラガルト Facebook
セイカチャンネル
≪モノヅクリンク ≫
蔵6号
倉式
おかやま山陽高校
倉敷ジーンズ
KURASHIKI JEANS所属PINKYの気まぐBLOG☆
ヒロシくんの写真日記
ノッセイ!
朧堂の扉
朧堂雑貨店備忘録
帝釈天アニー
ヒラマの形log
Reiko F. Nojima website
タヌキ猫
タテニワ日記
Lilyのブログ
阿部鉄太郎研究室
木鳩屋雑記
Angel Ramirez
鳥の家
フナモトユカの150センチの世界
はじめは旅にでたらしい
前のめり日記
Gizan Katoh blog...月鏡
Plug
シッタカブリアンの午睡
岡山人ブログ
ゆき日記
≪音楽リンク≫
liliana herrero
Jazz Bass SHIMAda KENji
枡本航太
Akipollo Theater
アオラ
HIGH-HOPES
カフェ・ド・萌
栗田妙子ミクロクリ
≪商店街リンク≫
おもちゃのにしおか
ワタナベ文具
笠岡放送
やぎゅう写真館
テーラーロンドン
ライフログ
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
京都での久々の個展
早起きして午前9時~大阪での搬入&展示を終えて、午後は京都へ。
4年も前から声をかけてもらっていて、
なかなか実現できなかった展示を決めようと寺町通りのGallery I へ。
居るのかな~どうかな~(アポなし)と思いながらデクと3匹で店前まで行くと、
ちょうど店から出てきたオーナーと再会~(すれ違わなくてよかった)
京都での「イヌ用タイル」WS以来です。
ギャラリー入り口に「犬島ハウスプロジェクト」のチラシをラミネートして貼ってくれている!

現在は赤い壁のアンティークな店内も良い感じで、
僕はこのスペースでやるのをとても楽しみにしている。とても楽しみにしている。
いいところでスケジュール空いててよかったー
Gallery I
〒604-0993京都市中京区寺町通夷川上ル
西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西
地下鉄東西線 市役所前駅より 徒歩7分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅より 徒歩8分
Gallery I 日記
以前制作したGallery I所有の作品についてはコチラ↓↓
・「原画の複製」→→ http://ryuzo3net.exblog.jp/15096075/
・「掛け軸(風)出来た→→ http://ryuzo3net.exblog.jp/15099110/
・Gallery I 日記 「110519 RAVEN」→→ http://galleryi.exblog.jp/15574289/
4年も前から声をかけてもらっていて、
なかなか実現できなかった展示を決めようと寺町通りのGallery I へ。
居るのかな~どうかな~(アポなし)と思いながらデクと3匹で店前まで行くと、
ちょうど店から出てきたオーナーと再会~(すれ違わなくてよかった)
京都での「イヌ用タイル」WS以来です。
ギャラリー入り口に「犬島ハウスプロジェクト」のチラシをラミネートして貼ってくれている!

僕はこのスペースでやるのをとても楽しみにしている。とても楽しみにしている。
いいところでスケジュール空いててよかったー

〒604-0993京都市中京区寺町通夷川上ル
西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西
地下鉄東西線 市役所前駅より 徒歩7分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅より 徒歩8分
Gallery I 日記
以前制作したGallery I所有の作品についてはコチラ↓↓
・「原画の複製」→→ http://ryuzo3net.exblog.jp/15096075/
・「掛け軸(風)出来た→→ http://ryuzo3net.exblog.jp/15099110/
・Gallery I 日記 「110519 RAVEN」→→ http://galleryi.exblog.jp/15574289/
▲
by ryuzo3net
| 2014-05-05 22:25
| 展覧会
ギャラリーIさん
すっかりお待たせしてしまった作品の納品に京都のギャラリーIへ向かった。
屋外の空間が隣接する居心地の良い明るい空間に早速掛けさせてもらった。

喜んでもらえたようで何より。
次回はココで平面を中心に展覧会を開ければ・・・とか思いながら。
常設で展示してあるとは限らないけど、近くを通った際は是非ふらり寄って見て下さいな。
Gallery I
〒604-0993京都市中京区寺町通夷川上ル
西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西
地下鉄東西線 市役所前駅より 徒歩7分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅より 徒歩8分
Gallery I 日記
その後、昨年の「アナクロモノクローム」でお世話になった万華鏡ミュージアムへ。
変わらずに迎えてくれるみんなの顔を見るとついつい昨年に時間が戻って、
「また明日~」って近所に住んでる気分になる。
夜は、細見美術館でフランス料理食いながらワイン飲んでジャズを聴く会でご馳走になる。
サプライズサプライズ。
そこで知り合ったLED等の照明の開発をしている方が、夜の京都の路地裏散歩案内をしてくれた。
これも格別。サプライズサプライズ。
屋外の空間が隣接する居心地の良い明るい空間に早速掛けさせてもらった。

次回はココで平面を中心に展覧会を開ければ・・・とか思いながら。
常設で展示してあるとは限らないけど、近くを通った際は是非ふらり寄って見て下さいな。

〒604-0993京都市中京区寺町通夷川上ル
西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西
地下鉄東西線 市役所前駅より 徒歩7分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅より 徒歩8分
Gallery I 日記
その後、昨年の「アナクロモノクローム」でお世話になった万華鏡ミュージアムへ。
変わらずに迎えてくれるみんなの顔を見るとついつい昨年に時間が戻って、
「また明日~」って近所に住んでる気分になる。
夜は、細見美術館でフランス料理食いながらワイン飲んでジャズを聴く会でご馳走になる。
サプライズサプライズ。
そこで知り合ったLED等の照明の開発をしている方が、夜の京都の路地裏散歩案内をしてくれた。
これも格別。サプライズサプライズ。
▲
by ryuzo3net
| 2011-05-19 19:27
| 旅日記
掛け軸(風)出来た
今日はセイカさんに半日付き合ってもらってキレイに仕上げ。
縁を裁断して折って糊付けしたり、棒を挿したり、丸めてみたり伸ばしたり・・・

完成した!!
縁を裁断して折って糊付けしたり、棒を挿したり、丸めてみたり伸ばしたり・・・

▲
by ryuzo3net
| 2011-03-25 18:41
| 蔵④号日記
原画の複製
依頼されていた「RAVEN」の原画の複製。
依頼者の要望に合わせられるよう工夫して再制作していた。

ここまで来ると残りはわずか。
依頼者の要望に合わせられるよう工夫して再制作していた。

▲
by ryuzo3net
| 2011-03-24 22:37
| 蔵④号日記
1